thumbnail image
broken image
broken image

三次元重心検知 人間重心検知 D3DCG

  • ホーム
  • Facebook
  • Facebook
  • …  
    • ホーム
    • Facebook
    • Facebook
broken image
broken image

三次元重心検知 人間重心検知 D3DCG

  • ホーム
  • Facebook
  • Facebook
  • …  
    • ホーム
    • Facebook
    • Facebook
broken image
  • New!三次元重心検知転覆予知波高計
    ↑↑↑ New! 海と安全 No. 604(日本海難防止協会)27頁~32頁に掲載
    江東区公式TV放映 D3DCG_on_Japanese_TV
    人間重心検知疲労/熱中症/体調/加齢評価
    横転防止最速自動コーナリング
    三次元重心検知技術の受賞例
    三次元重心検知理論ヒストリア
    D3DCG総合情報

主任教授:渡邉豊

ポスドク:1名

博士:1名

修士:3名

卒論:5名

〒135-8533

東京都江東区越中島2-1-6

東京海洋大学

越中島キャンパス

New! 三次元重心検知転覆予知波高計が(公)日本海難防止協会の 海と安全 No. 604(2025春)に掲載されました。

 三次元重心検知理論は、船の揺れと重心が連携していることにヒントを得て、2006年から育成されてきました、日本オリジナルの技術です。何かに支えられている物体が移動すると、重心は固有のリズムで揺動します。質量(m)とばね定数(k)が分からなくても、重心由来の周波数を見つけられれば、重心の位置、そして、重心が安定していられる限界も同時に分かります。この技術は、陸海空の輸送機関に適用できます。最近では、人々にも応用できることが分かり、特に、人間重心検知理論と名付けられました。この理論により、人間の疲労/熱中症/体調不良/加齢の度合いなどが、個体差に影響されずに評価できます。ぜひ、本技術のご用命を賜れれば幸いです。

    クッキーの使用
    Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
    詳しく見る